こんにちは。
2005年に出版された本で、10年以上前に読んだ本ですが、再読しましたのでレビューします。
高畠導宏さんは、一般にはあまり知られてないかもしれませんが、伝説的なプロ野球の打撃コーチで、多くの名バッターを育てられました。
2004年に惜しくも60歳の若さでお亡くなりになってますが、その人生を描いた作品です。
高畠導宏さんの生涯
岡山南高校から中央大学、社会人野球を経て、1967年に南海ホークスに入団。
強打を期待されていたが、怪我に泣かされ、わずか5年で引退。
以後コーチ業に専念。
南海、ロッテ、ヤクルト、ダイエー、中日、オリックス など渡り歩き、多くの名バッターを育てた。
コーチ業のかたわら、高校野球を指導する夢を叶えるため、通信課程で教員免許を取得。2003年春より福岡の筑紫台高校に赴任。高校野球監督を目指していたが、2004年7月に60歳で癌のため急死された。
詳しくは下を参照ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/高畠導宏
これは、中々できることでは無いし、こういうことができる人は、それだけで指導者の資質がかなり高いと思います。
高畠導宏さんは、なぜ有能な指導者になれたのか?
どうして高畠さんが多くの名バッターを育てられたのか、この本から読み取れる範囲でまとめてみました。
個々の選手に応じて適切な指導を与える
なんといっても、指導が的確で結果に繋がることが多かったため、選手の信頼が絶大になったということだと思います。
その人を良く観察して、アドバイスが的確でわかりやすく、理にかなっていた様です。
ヤマを張る、癖を盗む
普通のコーチは打てなくなると技術論にはしったり、走り込みをさせたりということになりますがデータに基づいてヤマを張ったり、投手の癖を盗んで打者が打てる確率を上げる努力をした。
簡単な様で、これらはかなり労力を要する作業で、努力を惜しまず、しかも押し付けず、選手が必要な時に助言を与えた。
特に配球を読んだり、癖を盗んだりといったことは、南海時代に野村克也さんに叩き込まれたことと思われます。
次に高畠さんがいかに有能なコーチであったかが分かる、当時の選手の言葉を引用します。
高さんのミーティングは凄かったです。 たとえば、今日のピッチャーにはこんな クセがある。 このピッチャーはスライダー カープ系を打ってし まえば、あとはもう投げられんのよと、わかりやすく攻略法をミーティングで話してくれるんで す。その上、高さんは、今度は個人個人の対戦データを出してくれて、聞きにいけば、具体的にどう打てばいいのか、選手ごとに話してくれます。 相手ピッチャーのクセもつかんでいるし、 こちらの力量もすべて知り尽くした上で、具体的な攻め方を一緒に考えてくれるんですから、説得力がありました。 相手がエース級の場合、そのウイニング・ショットを打つことも重要です。 阪急の山田さんのシンカーを落合さんに狙わせて 西宮球場でホームランを打たせたこともあります。 それぞれの 力量を全部頭に入れた上での指示でした。 まさに、戦略コーチだと思います。
甲子園への遺言
正義感が強く、やさしい
性格の面でも、選手に信頼されていたことも大きかった様です。
後に高校生の指導を志すとおり、かなり子供好きな人であった様です。
正義感はかなり強かった様で、大学時代には理不尽なことをする先輩に、退部覚悟で制裁を加えたという武勇伝が紹介されてます。
それと、高校で指導しているとき、反抗的な態度をとる生徒を呼び出して、大立ち回りを演じたりというエピソードも紹介されてます。
いざとなれば、決死の覚悟で厳しいことも言えるし、叱ることもできる。

しかも、厳しいだけでなく、その後にその生徒を気にかけて、優しい言葉をかけていたとのことです。

高畠導宏さんの残した言葉
印象的な、高畠導宏さんの言葉を引用します。
人生をより豊かに、より有意義に、また生甲斐をより高めるためのバックボーンになるのが"気力"である。
“気力〟は一朝一夕に出来るものではない。まず、心の中に燃えるような熱意をもつことであ る。そして、その熱意を持続せしめるのである。 持続させるためには反復が必要で、常に積極的 な熱意を意識している必要がある。無意識の世界、ただなんとなくという意識からは、決して“気力”は生まれてこない。
甲子園への遺言
君たちはこれからの人生でいろいろな困難にぶつかるだ ろう。でもどんなことがあっても気力で乗り越えてくれ、いいか、人生には気力が大事なんだよ。といってくれました。それが高畠先生の最後の授業でのお話でした。
甲子園への遺言
才能とは逃げださないこと。平凡の繰り返しが非凡になる
甲子園への遺言
戦略的なことに長けていたことは、間違いない様ですが、結局最後は忍耐、気力、努力といったことが大事と思われていた様です。
そうした根っこの部分がしっかりした人に、戦略的なことを教えて、名バッターを育てられたのだと思いました。